SSブログ

ICF-50V SONY 20180825 ラヂヲ

小さく可愛いラヂヲですが AM/FM/TV の 3バンド型と高性能です
2006/02/10発売、オープン価格で実勢価格は1,880円 単四2本
DSCN7247_R

DSCN7173_R

DSCN7174_R

DSCN7250_R

DSCN7251_R

DSCN7175_R

電池を入れてすぐに動きましたがボリュームのガリオームが酷く
操作し辛く実用には不向きでした、ガリオームなら直ります↓



早速開封します↓

DSCN7253_R

開封にはプラスチック・カード(トランプカードと同等)と時計用工具↓

DSCN7254_R

開きました↓

DSCN7255_R

DSCN7256_R

DSCN7257_R

DSCN7258_R

爪を折らない様に↓

DSCN7259_R

DSCN7260_R

バンド切替スイッチのノブ、引っぱれば取れます、あれ、わた埃↓

DSCN7262_R

DSCN7263_R

ダイアル機構が能く考えられていますね↓

DSCN7264_R

DSCN7265_R



CXA-1280N  SONY製ICです↓

DSCN7267_R

回転bandicam 2018-08-27 19-42-14-479
これがボリュームです、ネジが無い・・・
これでは接点復活スプレーも塗布出来ない、どうしよう・・・↓

DSCN7269_R

真横から覗くと、何か薄くて頼りないものの、ひょっとすると
カーボン皮膜が剥き出しかも知れない↓

DSCN7270_R

取り敢えずスプレーして、仮に電池を繋いで確認したところ
直りました、あっさり。

後は・・・そうだスイッチにも接点復活スプレーを塗布して置こう↓

DSCN7274_R

DSCN7275_R

それと電池が接続される部分もカッターナイフで錆を落とそう↓

DSCN7272_R

DSCN7278_R

終わった、さぁ、戻すぞ↓

DSCN7280_R

完成。



単価が安い割りには良く出来ているラヂヲだと感じました。











nice!(0)  コメント(0) 

AR-139 YUASA 20180825 ラヂヲ

最初は「あれ? YAESU?」かと思ったんです無線機の八重洲無線
でも良く視れば YUASA なのでバッテリィ・メーカーのユアサ
かと思いましたがこれはネット検索では全く引っかかりませんでした
状態は悪く無く・・・

・汚れている
・ボリュームがガリオーム(ガリガリ音で音声が極端に大小変化する症状)

・・・それだけなんで整備は楽でした。
いつものフリー・マーケットで他のラヂヲと全部で三個で500円
電池を入れたら即、動きました。

DSCN7176_R

DSCN7177_R

DSCN7178_R

DSCN7179_R

DSCN7232_R

早速開封します。↓
電池収納部の金型が荒っぽいです、大メーカー製ではあり得ない
凸凹、ザラザラ感

DSCN7233_R

DSCN7234_R

DSCN7235_R

ソニー製のICを使って居ました↓

DSCN7236_R

CXA-1191S です↓

cxa1191s


DSCN7237_R

ダイアルの機構がユニーク、良く考えられていますね
ダイアル円板に溝を切りそれに指示針が柔らかい樹脂で挟まって
同期して動くように成っています↓

DSCN7238_R

DSCN7239_R

DSCN7240_R

ボリューム、これがガリオームの原因です、10KBは抵抗値10KΩのB特性の意味↓

DSCN7241_R

DSCN7242_R

接点用スプレー「ケイグ」を使い、序でに呉工業の接点復活スプレーも塗布↓

DSCN7243_R

DSCN7244_R

スイッチにも塗布↓

DSCN7245_R

これで終了、ガリオームは直りました

サイズ変更DSCN7284



















nice!(0)  コメント(0) 

TEN Auto Radio MODEL AT- 1110-1 富士通カーラジオ

昔のカーラヂヲです
富士通テン製造、年代は1968–1972で国内の車だけでなく
VW(フォルクスワーゲン)にも採用されたそうです
フリー・マーケットで500円で購入、埃だらけで動くのか
不安です。↓

DSCN7037

型式が読み取れます↓

DSCN7038

とってもシンプル、スピーカー、電源、アンテナ↓

DSCN7039

取り敢えず掃除します↓

DSCN7081

開封してみました、おお!! ↓

DSCN7082

トランジスタがCANタイプです↓

DSCN7084

バックライト↓

DSCN7087_R


おおー、回路がシンプルだ、何となく回路図が浮かんで来る↓

DSCN7088_R

DSCN7089_R

パターンが当然のように手書きです、いいねぇ↓

DSCN7095_R

DSCN7096_R

ダイアルギア、良く出来ています、回しすぎても空回りして安全↓

DSCN7099_R

これこれ、これなんです、当時のチューニングシステムは完全メカ式
μ同調と云われるコイルとコアに依るインダクタンスの変化で選局
するのです、バリコンは使わなかったのですね、理由は謎です ↓

DSCN7091_R

DSCN7100_R

バックライトが切れていたので高輝度白色LEDに置き換えました ↓

DSCN7109_R

パワートランジスタが説得力有ります、車のラヂヲは音量が
要求されます2SB466 x2個 ↓

DSCN7106_R

掃除を終え組み立てて電源、スピーカー、アンテナを仮接続しました
恐る恐る電源を投入すると、動きました!!
 
DSCN7156_R

DSCN7158_R

当時のカーラジオの選局とその記憶はメカ式で全て行われた事が
何より特徴でしょう、五個のプッシュスイッチで行います
・チューニングダイアルで選局し
・プッシュスイッチを引っぱる
・プッシュスイッチを押し込む
これで選局の記憶がメカ的に行われ次からはプッシュスイッチを
押すことで選局します ↓



このラヂヲが現役だった頃、私はまだ中学生くらいでした
当時のカーラジオは車に乗って夜のドライブ時、ラヂヲの
パネルのダイアルが暗い車内にイルミネーションの様に
浮かび上がりその幻想的でも有り近代的でも有る雰囲気
が今も忘れられません、車というものは家と違い車内は
何か良い匂いがしたものです、そしてこれで何所にでも
行ける、色々な発見が有る、出会いがある、そうした
ワクワク感が少年だった私にとって 夢 希望 を感じ
るアイテムだったのです、車好きはそこから始まった
のかも知れません。










nice!(0)  コメント(0) 

Panasonic RF-H760 を修理する

フリー・マーケットで購入したPanasonic RF-H760はこれ↓
1990年11月発売モデル 今からおよそ28年前

DSCN7155


前のブログで書いた二個の内の一個です、壊れていました
症状は・・・・
・新品未使用電池を入れてもバッテリィ切れの表示が出る
・時計は動く
・ラヂヲは動作せず

この症状から推測すると・・・
①バッテリィ電圧値測定回路の故障
②単純に回路電圧が低下している

確率として②だと推測、根拠は接触不良、良く有る故障です
これだったら直せるかも知れない
早速開封しました↓

DSCN7111

うわぁ・・・きったねぇ↓

DSCN7112
DSCN7120


基板半田面↓

DSCN7113

基板実装面↓

DSCN7114

このラヂヲの特徴ですがスピーカーと電池はリード線では無く
バネを使って接続しています、これはスピーカー↓

DSCN7116

これは電池↓

DSCN7118

たぶんこれだな、電池の為のバネの接触不良だろう
ならばカッターナイフでカリカリと錆をこそぎ落とせば良い
他にもスイッチ用のバネも有るので全ての錆を除去↓

DSCN7122

おー、直った!! 
・・・と喜んでいたのですが、現実はそうは行きません
聞いていると時々音が小さくなったり大きく成ったりするのです
で、指でコンコンと叩くと変化するのです
ふぁ・・・未だ接触不良かぁ・・・・(泣)
ここからが長かった、再度開封して調査する事二日、コンコン
コンコンとただひたすら突いては不良箇所を特定するのです

見つかりました、これです!!
半田クラックです

DSCN7143

拡大しましょう、判りますか?クラックが入っているのです
部品の足の周囲にほんの僅かですがクラックがグルリと囲んでいます↓

DSCN7143S

この部品はバーアンテナのコイルの端子です、詰まりインダクタンス
に対して直列に抵抗が入る訳です、時々音が小さくなったり大きく成ったりするのは
感度が低下したり戻ったりの現象だったのですね、AGCが働いてS/N比も変わります
早速追い半田しました↓

DSCN7144


拡大するとこう成ります↓

DSCN7144s

折角なので半田付けした部分をアルコールで清掃しハヤコートを塗布↓

DSCN7145

また、アルミパネルの裏側の汚れを掃除したので接着剤で貼り合わせます↓

DSCN7149

ところで、設計思想の話しですが、スピーカーと電池に対して
リード線を使わない事のメリットは容易に想像が付きますね
はいそうです生産性の向上の為のアイディアです、確かにそれは
認めます、が、量産品と単品モノの大きな違いがここに不良と
成って現れるということですよね、バネを使うと言うことで常に
基板は押され続ける訳です、従ってこのように湾曲して仕舞うのです↓

DSCN7150

この湾曲がそもそも最初に発覚した接触不良と成って現れたのです
永い年月を想定していたでしょうか? そんな事は無いでしょう
精々五年も持てばラヂヲなんか買い換えて呉れるだろうという
メーカー側の戦略が視えて来ますね
・・・という訳で800円で二個のラヂヲは両方共完動品へと命を
吹き返して今も元気に鳴っています↓







nice!(0)  コメント(0) 

東芝ラヂヲ TY-SPR1 を修理する

フリー・マーケットで購入した東芝ラヂヲ TY-SPR1はこれ
DSCN7047

売り主との交渉が奇異だった、別のラヂヲと合計二つで

「いくらですか?」
「800円」
「え?一個?二個で?」
「二個で800円」
「今、電池入れて確認して良いですか?」
「動いたら高くなります」
「え?」
「今の状態で800円です」
「うーん・・・、判りました買います」

何が奇異かと言うと動くかダメか判らないから800円なのに
お客に確認させて動いたらもっと高くするという理論は
洋服を買うときに試着すると高くなる、という事と同じ理論で

論理破綻しているのです、ただ大きな違いはフリー・マーケット
では状態がどうかは全く確認されずただのモノとして売っているのです
どう使おうが客の勝手で発火しようが怪我しようがそんなもん
関繋無いのです、だから領収書も発行しないしだから税務申告

しているかどうかも不明です、そもそも純粋なフリー・マーケット
は素人が行うものですが大井競馬場のフリー・マーケットでは
何十年も同じ面々が店を出しています素人とは言い難くプロです

東京都公安委員会古物商許可も持って居るか持って居ないかスラ
判りません持って居れば掲示する義務が有ります、だから脱税の
温床だと私は思っています日に何十万と売る業者を知っています。

さて、本題に戻りましょう。

結論から言えば二つとも動かない、壊れていました、正確に
言うと一個は半分壊れていました、ここで修理したラヂヲはAM/FM
の2バンド受信型なのですがスイッチが不良で AM が受信出来ずいつも
FMだけなんです、これなら直せると思いました。

早速分解です

DSCN7050

DSCN7051

このスイッチが壊れています↓

DSCN7052

うん? 半田してないぞ? 六本足の内の一本が未半田だ
天下の東芝がなんで?これが原因?↓

DSCN7056

スイッチを外さなければなりませんので特殊な半田を使います
低温で溶けている時間がとても長いのです↓

DSCN7079

スイッチ、2回路2トランスファー型ですね、外れました↓

DSCN7057

DSCN7058

スイッチの導通テストをしたところ、2トランスファーの片方の
AM側の導通が有りませんでした、バラしました↓

DSCN7060

DSCN7061

ははぁーん・・・やっぱりね、バネがヘタって平に成って居る様子が
判ります、2回路の実際に使用される側のスイッチ・バネがダメです↓

DSCN7062

材質は 燐青銅 又は同部類のバネ材のハズです、二つの場所を
入れ替えて平では無い方のバネに換えます、序でなので接点保護材
のケイグを塗布しました、接点も磨きました↓

DSCN7063

DSCN7064

元通りに組み立てました↓

DSCN7065

基板の半田を除去しアルコールで洗浄します↓

DSCN7066

半田付けはアルミットを使いました、鉛フリーとか此処では関繋無し
信頼性が有ります↓

DSCN7067

スイッチを基板に実装しました↓

DSCN7070

ここで仮の動作確認を行います 
AM/FM 切り替えられるように成りました↓

DSCN7068

DSCN7069

組立を元に戻します、爪を折らない様に慎重に・・・↓

DSCN7071

DSCN7072

完成です↓
FM J-Wave  イアフォンがアンテナ代わりなので受信はノイズ交じり↓

DSCN7076

当該スイッチをAMに切り替えます↓

DSCN7077

ちゃんと受信しました、修理完了、経過時間90分。↓

DSCN7075

取扱説明書は未だネットに見つかります、値段ですが
定価で7,000円ぐらい、中古で2,000~3,000円ぐらい
まぁ800円でも安かったから結果オーライ。

仕事が暇なときはこうした修理をやっていると腕が鈍りませんね
昔、ランドセルの業者が暇なときに古いランドセルを壊して
ミニ・ランドセルに造り替える事をして居ましたね、それと
同じです。














nice!(0)  コメント(0) 

エアコン室外機を冷やす 続編

先日の記事の後、数日使用してみて
「こりゃダメだわ」
ってなったんです、何がダメかと申しますと
水の減りがとても早い
タオル自身の毛細管現象が強すぎて水が漏れるように
減ってしまうんです、試行錯誤した挙げ句、タマタマ所持
していた植木鉢用に水やりをする紐が在る事が判り
それを使用したのと、風呂桶を止めてバケツにしました
これでビチャビチャに成らず安定してタオルは濡れ続け
て居ます。
Dscn7005
Dscn7006
この紐の正体は
水やり楽だぞぅ
通販でもホームセンターでも買えます、ただ、バケツだと
高さ深さが有るのでジョイントしなければなりませんでした
Bandicam_20180816_171731508
それとですね、水ですが炎天下に放置されて居る訳で
とても雑菌が繁殖しやすい環境なので 濁り がすぐに
出て来て衛生面で良くないです、その為、漂白剤を
適宜入れて使用することをお勧め致します。

って天気予報では徐々に予想気温が低下してきましたね
そう長く使わないでしょうが、来年は早めに設置しようと
思っています。

nice!(0)  コメント(0) 

エアコン室外機を冷やす

残暑、御見舞い申し上げます。

台風13号は大きな被害も無く北太平洋方面へと過ぎ去って
呉れて、昨日は比較的過ごしやすかったですね、私は通夜
葬儀と一昨日から車で出掛けて来ましたが往路は大雨で
視界が悪く成り横風にワゴン車は弱いのでハンドルをやや
とられつつ運転でした、が、復路は渋滞も無く楽勝でした。

今日は暑さが戻っている東京です、昔から気には成っていた
のですがエアコンの室外機がベランダでエラく熱く成っていて
「これで本当に冷えるんかい」と不思議に使って居ましたが
YouTubeを視ていたら室外機を冷やすことで熱交換効率が
高まるそうで其の方法が簡単なので実際にやってみました。

用意するものはタライやバケツの等、水を溜められる器
そしてタオルと水、それだけです、こんな感じです。

Dscn6858

タオルは水の入った器の底まで入れるのがコツです、後は
適宜広げて水を張るだけ、毛細管現象とサイフォンの現象
でタオルはビチャビチャに濡れます、然し室外機は室内との
熱交換で熱く成るので濡れタオルが乾こうとします、これを
繰り返してタオルは常に蒸発熱で温度が奪われ少なくとも
タオルの接触面は気温より低くなります。

Dscn6855

およそ30℃ですね、実際の気温は31.5℃ですから1.5℃ほど
低く保たれます、これで室外機全体が冷えました、実際の
効果はどうなのか判りませんが何となく気持ち的に無駄が
無いように感じます、判りませんけどね。(笑)

高さの関繋はこんな感じです。
お昼に満杯にして夕方にはカラッポでした。

Dscn6859

明日から夏休みです、孫を散歩散策に連れて行く予定に
していたのですが孫達は娘婿さんの実家に明後日から
泊まり込みで遊びに行くそうで、嬉しいやら悲しいやら。

nice!(0)  コメント(0) 

壁スイッチの故障

台所の照明の壁スイッチが壊れました、ONしっぱなしで消そうとして
スイッチを押してもバネで押し返され反発し戻って来て一日中点きっぱなし
に成ったのです、早速、カバーを外してみました。
DSCN6719

松下電工のスイッチと相場は決まっています、型式が書かれているので同じ
パーツを購入すれば良い訳です。
ところが型式が何所にも書かれて居らず手掛かりに成るのは電気用品取締法
所謂、電取法 のマークと認証番号だけ 41-7014
DenkiYohin_mark
DSCN6708b

これでググってみると色々出て来ます、検索は写真で検索結果を出すのが
早くて確実ですね、見つかりました。

DSCN6706

故障品と並べると少し違います、購入した部品は ほたる と云うOFFで
内部のネオンランプが点灯するタイプです。
DSCN6712

後は交換してすぐに直りましたが、アマゾンで 330円送料無料で当日配達です
アマゾン・プライムに加入しているから安くて早いんですが朝、注文して夕方
にはポストに配達されました、有り難いのですが何か申し訳無い気持ちに
成りますね。

さて、このスイッチの一体何が壊れたのでしょうか、ルーペで観察すると
内部のバネの破壊が判りました、所謂、金属疲労、と云われる破壊モード
ですね、建物が築23年なのでその間ON/OFFの耐久試験の結果という事に
成ります、開封した時はこんな風でした、折れて絡まってます。
DSCN6723

途中で折れています。
DSCN6724

拡大すると折れ方が興味深い形に成っています、斜めに切れたように折れて
居ますね。
DSCN6730

よく観察すると他にも折れそうな部分が見つかります、少なくとも一箇所は完全に
折れていて、もう一箇所も間もなく折れそうですね。
DSCN6723b

バネって折れるんですね。


nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。