SSブログ

ゲルマニウム・ラヂヲ

サイズ変更DSCN0498

有楽町国際フォーラムの骨董市でみつけたものです
2,000円でした、特筆すべきはイアフォンですどう見ても
クリスタル・イアフォンと思われます、最近のものは

全てセラミック振動子を利用しています、理由ですが
クリスタル・イアフォンはロッシェル塩という鉱物を
使用して居り錆びて朽ちてしまうのですが乾燥剤など
保管状況が良かったのでしょう、無傷です、この

ゲルマニウム・ラヂヲを超える高音質は無いとされて
居ます、理由は最も単純な回路で電池を遣わず電波の
エネルギーだけで音を出すからです。



 


nice!(0)  コメント(0) 

SONY(東通工)TR-72 1955頃 ラヂヲ

Yahoo!オークションで購入したラヂヲでSONYが東通工と云う社名が
未だ通用していた時代のものです、今もオークションで三万位で購入
出来ますが私が購入した12年前は初めての出品なのか一度もオークシ
ョンでは見掛けなかったので10万で落札しました、はい、後悔して
います。

名機TR-55の後に製造され結構台数は伸びたそうです前期型と後期型
とに別れロット番号30000以下が初期型、これは7786と若く初期型と
成ります。

DSCN9390_R

TRANSISTORIZED という文字が如何にもトランジスタ化されたと
誇っている様に感じられます

DSCN9391_R

シンプルな操作でボリューム+電源スイッチ、チューニング・ダイヤル
の二つだけ

DSCN9392_R

銘板のデザインがレトロですね、ボリューム+電源スイッチ

DSCN9393_R

裏蓋は簡単に開けられるように革製のベロが出ています

DSCN9394_R

DSCN9395_R

DSCN9396_R

TOKYO TSUSHIN KOGYO 東通工の文字が読み取れます

DSCN9397_R

DSCN9398_R

電池は単一が三個の4.5Vです、実はこのラヂヲ、先般の東日本大地震
でラックから落下して電池ケースを割ってしまったのです、仕方無く
接着剤で修復しました

DSCN9399_R




電池を押さえるゴム製のスポンジはもう腐って固まっています

DSCN9400_R

DSCN9401_R

ロット番号7786

DSCN9402_R

エアーバリコンを使って居ますがこれがチューニングを不安定にして居ます

DSCN9403_R

スピーカーはアウトプット・トランスでドライブして居ます

DSCN9404_R

バーアンテナは一本、もっと古いのは二本です

DSCN9405_R

イアフォンは内部に収納していた様子です

DSCN9406_R

アンテナのリード線、糸巻きと同じ構造ですね

DSCN9409_R

回路図

tr-72_cir

特記すべきはトランジスタの左側三個はソケット式に成って居ます
理由はトランジスタのバラツキが多く、スクリーニングして相性の
良いトランジスタを選別し調整していたのだと思われます、欠点と
して運搬中にソケットから脱落します、因みにオークションで購入
した時はカラコロ音がして内部に落ちていました。

チューニング・ダイヤルはバリコンの取り付けが機構的に不安定
で局を選ぶとき手のちから加減でフラフラずれて仕舞うので厄介で
す、ネット検索するとバリコンの羽根がそもそも不良のものも
あるそうで、これも不良の一歩手前という感じですが選局出来ない
訳では無いので騙し騙し使える状態です。


--------------------------------------------------------------------------------------------------

追記、2018/11/17(土)

チューニング・ダイヤルを回したとき、選局が不安定だった
原因が判りました。

原因はバリコンのオフセット不良

詰まり、ローターとステーターの両方の羽根が接触していた
からです、バリコンは本来ローターとステーターは絶縁して
いますがオフセット不良で時々接触していたのです
バリコンの軸のネジを回すことでローターとステーター間の
ギャップを適切な位置に戻して終了です。

この赤い色のネジです

サイズ変更DSCN9429

修復後は動画の様にチューニング・ダイヤルは正常に動作しています


--- 分解メモ ---
ボリュームのトップネジを回して外します

DSCN9411_R

チューニング・ダイヤルも同様に、トップのネジを緩めて外します

DSCN9412_R

ボリュームジョイント軸の芋ネジを緩めます、二個

DSCN9413_R

ボリュームジョイント軸を抜きます

DSCN9414_R

チューニング・ダイヤルのジョイント軸の芋ネジを緩めます、二個

DSCN9415_R

チューニング・ダイヤルのジョイント軸を抜きます

DSCN9416_R

ボリュームの固定ネジを外します、マイナス、二個

DSCN9417_R

チューニング・ダイヤルの固定ネジを外します、マイナス、二個

DSCN9418_R

電池ケースのボトムの固定ネジを外します、一個

DSCN9419_R

これがちょっと面倒です背面に向かって左側から弧を描くように
ズルリと持ち上げてボックスから外します

DSCN9420_R

スピーカー・リード線が繋がって居ますので切らないように注意します

DSCN9421_R

はい、外れました

DSCN9423_R

DSCN9424_R



nice!(0)  コメント(0) 

昔の理科教材

いつもブログをご高覧下さり誠に有り難う御座います

東京都江東区富岡の富岡八幡宮で定期的に開催される骨董市で購入した
昔の理科教材、これらは児童向けに学校が理科の時間や夏休みの宿題
などで提供した組み立てキットです、時代的には昭和20年後半~30年代

と推測しています、単価が35円、50円と当時としては決して安くなかった
と思います、箱の紙質が今のそれとは異なり質素と言うか繊維質が目視
出来るほど目が粗いです、考えてみれば紙質も近年はとても良くなって
いますよね。

Bell が三個、二相モーターが三個、これで全部です
Dscn9372_r_2
                                                                                                    
Dscn9373_r_2
                                                                                                    
Bellの小さい方が35円
Dscn9374_r
                                                                                                    
Bellの大きい方が50円
Dscn9375_r_2
                                                                                                    
開封
Dscn9376_r_2
                                                                                                    
取扱説明書が時代を物語っています、今は遣われない文字が書かれています
Dscn9377_r
 
Dscn9378_r
 
Dscn9379_r
 
Bellの大きい方
Dscn9380_r
 
Dscn9381_r
 
Dscn9382_r
 
Dscn9383_r_2
 
エナメル線は今でも云いますね
Dscn9384_r
 
取扱説明書は完全にわら半紙です
Dscn9385_r
 
Dscn9386_r
 

Dscn9387_r

 

Dscn9388_r
 
Dscn9389_r
 
当時の小学生は漢字が良く読めたのですね、目的、これは私の推測ですが

・説明書、設計図を良く読めて理解出来る
・手順、段取りを整理する
・どんな道具が必要か考えるちからを養う
・実際に手造りする根気を養う
・誰かが周りに居たら相談することを学ぶ
・出来上がって動いたときの達成感を体感する
・動かないときの失敗に学ぶ
・問題解決と云う言葉を知る

そんな感じがしています、私は小学生の時このBellを造って動いた
のですが電池からBellまで何メートルもエナメル線で延長して玄関
のチャイムの替わりにしようと考えたのですが悲しいかなBellは

どんなに調査しても配線の間違いは無いのに動きませんでした
後年、それはエナメル線自体が持つ抵抗値が原因だったことを
思い出します、一緒に調べた三つ上の兄と夏休みだったので
ラヂヲ体操、西瓜、縁側などを背景に思い起こします。

nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。