SSブログ

SONY ICF-SW55 の修理

サイズ変更DSCN9209


有楽町国際フォーラムの大江戸骨董市で購入したラヂヲです
5,000円の言い値を4,000円です、訊けば「動きますよ」の回答で
何の問題も無い、取扱説明書、DCアダプタも付属
愉しみに帰宅したのです、早速、電源スイッチを ON !! ・・・・・
「あれぇ・・・???」
ウンともスンとも言いません
「八街かぁ(ヤッチマッタかぁ)、騙されたぁ、悔しいぃぃ・・・」

ところでこの記事を書くに当たっては下記の諸先輩方の記事を大いに
参考致しました、厚く御礼申し上げます。

私の記事の中で使用している液体などは過去の経験から出たいわゆる独断
ですので決して真似は為さらないで下さい、「アホか」程度に留め
置いて下されば良いです、下記の様なものです。
・グリス
・ベビーオイル
・接点復活剤
・グラスター
・ハヤコート
真似て失敗為さっても全く関知しません。

さて、早速様子をみてみましょう
SONY ICF-SW55  1991/10/18 定価52,290円
矢鱈にスイッチが多いので好き嫌いが分かれます
チューニングダイヤルはFAST/SLOWの切り替えが出来ますスカイセンサー
以来の流れですね、スペックは以下の通りです

SONY ICF-SW55 MANUAL J&E_ページ_28


DSCN9058_R


DCアダプタは6Vですがスカイセンサー等のプラグより細い3.8φ(ノギス測定)

DSCN9060_R

サイズ変更DSCN9207

DSCN9068_R

どうやらこのラヂヲはほぼ全てがスタンド、折れてしまう様です
なので紛失してます

DSCN9069_R

サイズ変更DSCN9208
時計が入っているので「電池交換はサッサとやりなさい」って事です

DSCN9070_R

コンピュータのバックアップとして・・・の文言、凄いですね
今時こんな書き方しません、コンピュータかぁ・・・マイコンだよね
DSCN9071_R

英語表記もコンピュータ
DSCN9072_R

左が照明スイッチ、右が時計合わせスイッチ

DSCN9073_R

左から
AM感度
AM外部アンテナ
テープレコーダー録音・リモート
同、音声出力
イヤーレシーバー(ってカッコ良く言ってみた、ヘッドフォンね)
DCアダプタ入力ジャック

DSCN9074_R

左から
ボリューム
音質
MONO/STEREO

DSCN9075_R

ところで、何時間かして電源スイッチをONしたら突然音が出たのです
なんで?・・・・

思い起こすと電源スイッチを何度も何度も押したから突然何かのタイミング
で動き出したのでしょう、詰まり、電源スイッチの接触不良でしょう
この種類のラヂヲは基板にシリコンゴムパッドが接触する事でスイッチが
押された事をCPUが判断しています、従って使用頻度の高いスイッチは
接触不良が発生するのです、それなら何とか成ります。

序でに書いて置くのですが電池を入れた瞬間から液晶の時計が動き始め
ましたので基本的にラヂヲの電源ON/OFFの問題でしょう。

早速開封します、ビスは五本、LONGx4  SHORTx1

DSCN9123_R

どこのメーカーさんでもこの発砲ウレタンは腐ります

DSCN9124_R

チューニング・ダイヤルは引っぱれば取れます

DSCN9125_R

ビスだけでは外れません、一辺は爪が在って嵌め逢いです

DSCN9126_R

ご開帳、左が操作パネル、右は残り本体、一面をシリコン・ラバー
が覆っています

DSCN9127_R

DSCN9128_R

チューニング・ダイヤル部分に透明の半欠けのリングが在ります
なんで欠けているの? 破片はみつかりませんけど

DSCN9129_R

チューニング・ダイヤルはこのビス二本を外せば基板から離脱します

DSCN9130_R

予想通りですね、シリコンラバー、キーパッドの下はスイッチ基板です

DSCN9131_R

DSCN9132_R

DSCN9133_R

ここが電源スイッチ

DSCN9134_R

これが犯人でしょう、きっと

DSCN9135_R

ほーら、これだけ何だか艶がある、使用頻度が高いからです
リモコンもそうですが使用頻度が高いスイッチは故障します

DSCN9136_R

背面キャビネットを外しました

DSCN9137_R

アンテナとブザーです何れも半田付けでは無く爪が基板のパッド
に当たって接触しているのです

DSCN9138_R

爪は二本で接触不良を防止して居ます

DSCN9139_R

アンテナも然り

DSCN9140_R

部品点数多いですね、こういうのが嬉しいと思うのは可笑しいですか?

DSCN9141_R

DSCN9142_R
DSCN9143_R

スピーカーは8Ω 0.5W

DSCN9144_R

基板は三層に成って居ます、大まかに書くと
操作部関連、つまりヒューマン・インターフェイス部
CPU部
ラヂヲ部

DSCN9145_R

DSCN9146_R

DSCN9147_R

DSCN9148_R

フレキシブル・フラットケーブルは切れますので慎重に扱わないと
面倒な事に成ります

DSCN9149_R

半田付けされて居ます、剥がれたら・・・ああイヤダ

DSCN9150_R

電池電極の錆は無し、液漏れは経験していないのですね、良かった

DSCN9151_R

M1  M2 スイッチも艶が出ています、使用頻度が高いからです

DSCN9152_R

あまり遣わないスイッチはこのように艶消しです

DSCN9153_R

照明のLEDです

DSCN9154_R

と、思ったら「麦球」だぁ!!!!  なんか嬉し懐かし

DSCN9155_R

背面キャビネットの埃を掃除します

DSCN9156_R

さてと、スイッチの修理に入ります、アルミフォイルをパンチ
で抜きます

DSCN9157_R

こんな感じ

DSCN9158_R

消しゴムで広げて・・・と

DSCN9159_R

接着剤を遣います

DSCN9160_R

爪楊枝で接着剤を塗布

DSCN9161_R

使用頻度の高いスイッチに貼ります

DSCN9162_R

電源スイッチ
ENTER
1
M1
M2
M3
・・・とこんなもんで良いだろ、全部ヤルのは意味が無いし
剥がれ落ちるリスクもあるし

DSCN9165_R

腐っていた発砲ウレタンは綺麗に落として掃除して劣化しない
何だったか忘れたけど高かった発泡体で張り直し

DSCN9164_R

液晶は眼鏡拭きで綺麗に曇り(生活ガス汚れ)を落とします
ティッシュペーパーでやったら絶対ダメ、紙やすりみたいな
細かい擦り傷に見舞われます

DSCN9166_R

CX20111はラヂヲ専用デバイスです

DSCN9167_R

bandicam 2018-11-07 16-50-08-750

バーアンテナの大きさと感度は比例すると信じています、え?ちがうの?
160mm

DSCN9168_R

ブザー、アンテナと接触するパッドを掃除します

DSCN9169_R

CXD1118Mは何だか判りませんでした、CXDは何しろデジタルICです

DSCN9170_R

判りました FM-PLL デバイスです 2018/11/08追加
下の方に IC8 が在ります、これです

bandicam 2018-11-08 16-39-12-774


このスイッチは一体何なんでしょう、サーヴィススイッチなのか
なにしろ隠されたスイッチです

DSCN9171_R

これこれ、これが後で意味を持ってきます
ところでこのスイッチ、見覚えがあります、昔のPC98のフロッピーディスク
ドライブにも付いていました、フロッピーディスクの有無を検出するのです

DSCN9173_R

作業の途中で電源ONしようとしてシリコン・ラバーを貼って電源ONスイッチ
を押すのですが ONしないのです 焦りました、が、フロント・パネルを
実装するとONするのです、何かカラクリが有るのです 

電源スイッチに当たるように成って居ます、この棒が上の写真のスイッチ
に当たる事で初めて電源ONが可能と成るセーフティスイッチの積もりでしょうね

DSCN9174_R

このクリップはとても重要な部品です

DSCN9175_R

スイッチ基板とCPU基板を繋ぐシリコン・コネクターです
良く紛失するらしいので諸先輩の記事は有り難いです

DSCN9176_R

これね、簡単に脱落します、床に落としたら気付かず掃除機の中へ

DSCN9177_R

DSCN9178_R

DSCN9179_R

シールド版はGNDに半田付けされて居ます

DSCN9180_R

DSCN9181_R

DSCN9182_R

折角開封したのでハヤコートを塗布します、但し半導体関連のみ
メカ系には御法度です

DSCN9183_R

バーアンテナは四本線ですからコイルが二つって事ですね

DSCN9184_R

DSCN9185_R

スピーカーは樹脂のキャビネットに実装されて居ます、分離するとき
スピーカー周囲のゴムパットがくっついてくるので要注意です
伸び切ったり、切れたりしないようにゆっくり慎重に

DSCN9186_R

フレキシブル・フラットケーブルはFCコネクターで分離可能です
ノッチを持ち上げて引っぱれば抜けます

DSCN9187_R

如何にもスピーカーって感じ

DSCN9188_R

フレキシブル・フラットケーブル

DSCN9189_R

スピーカーは2Pinのコネクターで外れます

DSCN9190_R

DSCN9191_R

DSCN9192_R

諸先輩の記事に依りますとこの機種に使用されている電解コンデンサーは
時代的に四級塩電解液使用のコンデンサで不良の山に成る危険性が高い
とのこと、いづれは全て交換しなければなりません

DSCN9193_R

DSCN9194_R

470uF/10Vが一番容量が大きいです

DSCN9195_R

見える部分だけでも電解コンデンサーは24個有り、DC/DCコンバーター
のシールドケース内にも一個、合計25個です、パーツはRSコンポーネンツ
で買えます、リストはこの記事の一番下に書いて有ります

470uF/10V x3   10-9L(φ径-高さ)
100uF/6V x5 6-6L
220uF/4V x1 6-6L
47uF/6V x5 5-4L
22uF/6V x8 4-4L
4.7uF/35V x3 4-4L

DSCN9196_R

DSCN9197_R

DSCN9198_R

こりゃ面倒だわ、でも、いずれ壊れる運命です >電解コンデンサー

DSCN9199_R

背面のキャビネットにひび割れ防止に ベビーオイル を塗布

DSCN9200_R

ビスのタップのボスにも割れ防止にグリスを塗布
因みにスカイセンサーの修理で覚えた方法です

DSCN9201_R

操作パネルにも ベビーオイル を塗布

DSCN9202_R

液晶パネルと液晶窓をグラスターで綺麗にコーティング
あ、ティッシュペーパーはダメねガーゼが良いです

DSCN9203_R

チューニング・ダイヤルの摩擦部分にグリス塗布

DSCN9204_R

嵌め逢わせの爪、折れやすいのでグリスを塗布
あ、そうそう、ボリュームにも接点復活剤を塗布しました、ガリオームでは
無かったですけどね

DSCN9205_R

ほほぅ・・・こんな所にリセットスイッチが在る、人生はリセット出来ないよ
若者諸君、ゲームのヤリ過ぎはそう考え勝ち

DSCN9206_R

ってことで、何時間も掛けてメンテしたのに・・・・
電源が入らなく成ってしまった
なんで? どうして? 何がいけなかったの?
ああ・・・・嫌だいやだイヤダ・・・・こんなラヂヲ
---
と悲しんで数時間経過、その間も液晶の時計だけは空しくカウントアップ
---
あぁあ、とりあえず電解コンデンサー全交換してみっか・・・諸先輩方の
不良症状を読むと・・・
電源ON
CAL  の表示が続き
音も出ず
電源が勝手にOFF
・・・全く同じ症状では無いか、ならば素直に交換しようぜ、って決心
早速電解コンデンサーをRSコンポーネンツに全部注文した、最近の
RSコンポーネンツは送料無料なんだよね、ここだけの話しChipOneさんと
争って居るんですよ、値段と最低注文数と比較するともうね、10銭単位で
値段競争しています、鍔迫り合い、凄いですよ、で、序でに書くとミスミ
半導体でも買えるけど勝負に成らない、凄いですよものすごい努力してます。

で、一通り注文したら送料無料で 945円でした!!!  秋月では揃いません。
で、で、フッと電源スイッチ押したんですよ、悲壮感の中。

ありゃ? 音が出た!!!
何なの? なんで? どうして?

ここからは推測です。
諸先輩の仰る電解コンデンサー不良が原因では?

詰まり・・・
・電池が入った
・DCアダプタが接続された
・・・この時点でCPUは ST-BY している訳です

電源が投入されるとCPUが彼方此方チェックして回る
この時にある特定の電圧が有ってそれが定格内に無いと 不良 と判定して自動的に
電源OFFに成る、CAL とは CALIBRATIONの意味だとすると電源ON時、毎回
セルフ・チェックして立ち上がる様にソフトウェアが出来て居る、この仮説がもし
正しければ電解コンデンサーは不良であるが故にその電圧値が変動し定格外に
外れ込む、というかドリフトして行く、その結果CPUは異常と判断して電源を
ST-BY → ON → CAL → OFF へと切り替えるのだろう、そう思うんです。

思えば常に乾電池が入ってる状態でDCアダプターを繋いでいたから動いていた
詰まり、不良の電解コンデンサーは ST-BY では或る一定の電圧値をキープしていて
CAL では NG と判定されなかった、だから正常に動いていた

それがメンテしていた時間中、完全に無電源状態が数時間と長く続き、
電解コンデンサーは電圧値が規格内に入らず電源ONしなかった、ところが、
諦めて部品注文していた数十分間はDCアダプタが繋がった状態で ST-BYしていた
この間に電解コンデンサーの電圧値がドリフトして行き CAL では定格内に入って
正常に電源ONする様に成った、そういう仮説を立てて居ます、今もラヂヲ
(FEN)を聴き乍ら記事を書いて居ます。

以下追加 2018/11/08(木)

CALモードでCPUがセルフ・チェックをする、という仮説ですが
回路図を眺めると CPU IC902-65pinに Vref-TP918 という入力が有ります
この電圧を読んでいる、そんなふうに思います、これが正しければ
IC908の出力電圧3Vを測定して居ると思います、証拠にQ904のスイッチを
経由してラダー型のDACの基準電圧に成ってますよね、これが狂ったらDAC出力は
不正な電圧を吐き出してしまう、そう成ればなし崩しになるよね

bandicam 2018-11-08 16-45-57-603



--- 修理再会、2018/11/13(火) ---
電解コンデンサーが揃ったので全交換します

開封

DSCN9274_R

液晶パネルを保護します

DSCN9275_R

基板は爪で押さえて居る部分が有るので折らない様に慎重に解体します
特に樹脂は経年変化で簡単に折れるのです

DSCN9276_R

交換すべき電解コンデンサーは右側の基板

DSCN9277_R

この基板はCPUを主とした全体の制御基板、この基板の電解コンデンサー
は交換しません、と言うか無い

DSCN9278_R

はい、この基板の電解コンデンサーを全て交換します、気持ちの準備
が必要です全部で25個

DSCN9279_R

DSCN9280_R

ここで、ちょっと作戦タイムとしました
電解コンデンサーの交換を一度に行わず少しずつ行ってはちゃんと動作
して居るかを確認し乍ら行えば万一動かなく成ったとき電解コンデンサー
を特定出来ます、なので液晶の保護は文字が見える様ビニル袋にします

DSCN9281_R

操作パネルが無いと電源が入りません、なので操作パネルが無くとも
電源が入るようスイッチをテープで固定します、電源スイッチのすぐ上

DSCN9282_R

電池ケースは使えないので外部電源を直接半田付け

DSCN9283_R

交換前の電解コンデンサー

DSCN9284_R

DSCN9285_R

DSCN9286_R

DSCN9287_R

交換する為に購入した電解コンデンサー、RSコンポーネンツで買えます
送料無料で千円掛かりませんでした

DSCN9288_R

最初の一個目、剥がすのでは無く 揺すって 脚を金属疲労的に切ります
半田ゴテで摂ろうとするとパターンが剥がれて失敗するとの報告が経験者
の方々の記事に書かれています

DSCN9289_R

最初はラジペンでグラグラにして置きます

DSCN9290_R

次ぎに虫ピンなどを遣ってグリグリと揺すって切り落とします


パターンに残った脚を半田と共に除去
DSCN9291_R

アルコールで掃除

DSCN9292_R

新しい電解コンデンサーを実装

DSCN9293_R

電解コンデンサーのベースプレートが残ります、コテを当てて取ります

DSCN9295_R


この時、途中で動作チェックを行います

 

これを繰り返して行きます、精神的に全部交換してからの動作チェック
よりも楽です、ここまではOKって確信が有るのはメリットが有ります
DSCN9296_R

DSCN9297_R

DSCN9298_R

DSCN9299_R

DSCN9301_R

DSCN9302_R

DSCN9303_R

DSCN9304_R

これこれ、ここは私には一番難しかった電解コンデンサーです
水晶の横の二個、半田ゴテで黒い部品を溶かしてます

DSCN9305_R

仕方無いのでここの二個の電解コンデンサーのベースプレートは除去し
脚を斜めに伸ばして半田付けしました

DSCN9306_R

DSCN9307_R

そろそろ終盤戦です

DSCN9308_R

DSCN9311_R


DSCN9309_R

DSCN9310_R

ベースプレートの無い電解コンデンサーは振動に弱くなっていますので
ホットメルトで上部を固定します

DSCN9312_R

メモリーバックアップ用のスーパーキャパシタ、これはこのままとしました

DSCN9313_R

DSCN9314_R

最後はシールドケース内、DC/DCコンバーターの電解コンデンサー
これでお仕舞いです

DSCN9315_R

DSCN9316_R

終わりました、ふぅーー

DSCN9317_R

DSCN9318_R

CPU基板の方にハヤコートを塗布、先回、後でいいやと思って居たからです

DSCN9324_R

後で開封したときのために一目で判るように交換した電解コンデンサー
にペイントマーカーを付けます

DSCN9326_R

DSCN9328_R

DSCN9329_R

DSCN9330_R

RSコンポーネンツの部品は少し余りました、最低注文数量が決まって居る
為、半端が出るのです

DSCN9331_R

交換前のメモ、字が汚い

DSCN9332_R

RSコンポーネンツの番号と単価は下記の通り

bandicam 2018-11-13 20-48-34-957

ニチコン 導電性高分子アルミ固体電解コンデンサ 470μF, 10V dc,
RS品番:268-685
数量:5
  
Panasonic 電解コンデンサ 100μF, 6.3V dc,
RS品番:568-878
数量:5
   
Panasonic 電解コンデンサ 47μF, 6.3V dc,
RS品番:565-728
数量:5
   
ニチコン 電解コンデンサ 220μF, 6.3V dc,
RS品番:715-1584
数量:10
   
Panasonic 電解コンデンサ 22μF, 6.3V dc,
RS品番:537-0714
数量:10
   
Panasonic 電解コンデンサ 4.7μF, 35V dc,
RS品番:537-0039
数量:5
   
------------------------------------------------------------------
作業時間ですが午後一で開始して終わったのが夕方六時
何が辛いかって小さな電解コンデンサーで脚が殆ど視えない短足
それを上手く表面実装するには視力がものをいいます
私はルーペ併用でした、一番の難関は水晶の横の二個、これが
上手く出来る人は実装のプロです。

ラヂヲは今までの主役の座を奪ってメインで使用しています
何が便利かというとタイマーで五個の放送を設定時間でONし
OFF出来るということ、私は報道と英会話を設定しています
朝一の設定は目覚ましラヂヲに成ります。

これで ICF-SW55の記事は終了です、お読み下さり
有り難う御座いました。


追記、2018/11/16(金)
電解コンデンサー交換で本当に直ったのか時間を置いてチェック
しました。

結果は直りました。

電解コンデンサー全交換後、24時間無電源ディスチャージした後
電源ON→CAL→正常起動、するかのチェックです、交換以前は
数時間無電源にすると電源ON→CAL→数分そのまま→電源OFF
でした、矢張り諸先輩の方々の云われる通り電解コンデンサーの
不良だったと断定しました。




nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

SONY SRF-SX250RV 199..Panasonic RF-NT800R .. ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。